結構忘れやすいのでメモ
基本的にはこちらとこちらのサイトを見てするとできると思います
Macからwindowsの共有フォルダに接続する
事前準備
Windows側
共有したいフォルダのプロパティから共有設定をする
アクセスできるユーザー(windows側のユーザー)が設定されてるか、そのユーザーのユーザ名、パスワードがわかってるか確認
共有ボタンを押した後、…リンクをコピー…、のリンク部分をクリックするとそのフォルダへのリンクがコピーできるのでメモしておく
Mac側
Finder->移動->サーバーへ接続、として
smb://接続先のPC名(フォルダへのパス)
を指定する
ここで先程メモしたフォルダへのリンクパスを使う
smb://接続先のPC名のパス、とすればおk
その時接続先のPC名のユーザー名とパスワードが求められると思うので入力すると接続できる
勘違いして接続元のPCのユーザ名、パスワードを入力してもだめなので注意
また、ユーザ名がメールアドレスなこともあるので注意
自分はoutlookのアカウントでユーザーを作成していたので「…@outlook.com」というユーザ名で入力するといけた
…の部分がPCのユーザ名とは異なっていたので注意した
コメント